お風呂掃除が嫌いなズボラ主婦おすすめ!!カビを撃退する効果的な掃除&予防の手順とは!?

こんにちは、ししころです。
あなたは浴室のカビに悩まされていませんか?
掃除しても掃除しても出てくるカビ…。
掃除する⇒すぐまたカビが生える⇒掃除する⇒すぐまたカビが生える…
私は掃除してもすぐ出てくるカビに悩まされていました。
完全に負のスパイラルに陥って、エンドレスに繰り返されるカビとの戦いで、お風呂掃除が嫌いになっていました。
タイルの目地の黒カビが許せーーーん!!!ししころ
ゴムパッキンのガンコな黒カビなんて大嫌いだーーー!!!
ししころ
そうは思っていても、なかなかキレイな状態をキープするって難しいんですよねー(T_T)
ちなみに我が家は昨年建てたばかりの新築です。
よく分かりませんが、リクシルの『キレイサーモフロア』ってやつです。
ネットで検索してみると「リクシルの『キレイサーモフロア』にしてからカビが生えなくなった」とか、「掃除が楽になった」とか、そんな内容ばっかり。
うそやん、マジで!?
ししころ
って心配になって、新築にカビを生やしている場合じゃないって事に気付きました。
そしてやっと、カビとの戦いから脱出出来たんです!!
大切なのは、
『お風呂を掃除する。それから予防する。』
って事でした(←えっ?当たり前すぎる?)
カビを撃退し、カビを撃退した状態をキープする
このセットが大切!!
分かっていたようで分かっていなかった…
大切なのは、この手順だったんです。
そうとは知らず間違った掃除の仕方をしていたばっかりに…。
『掃除⇒カビ⇒掃除⇒カビ…』の負のスパイラルに陥ってました~。
「お風呂にカビ?生えないよー(≧▽≦)」って人が多いって事は分かってます。
でも、私と同じように「おのれ、カビめっっっ!!”(-“”-)”」って悩んでいる人って絶対たくさんいると思うんです。
私のような『ズボラ~主婦』でもカビに別れを告げる事が出来た!!
『一度しっかりお掃除しておく事で、数カ月カビに悩まされない正しい手順』をご紹介したいと思います。
- お風呂掃除が嫌いだ
- お風呂掃除の時間を減らしたい
- 掃除してもすぐカビが生える
- 掃除⇒カビ⇒掃除⇒カビ…の負のスパイラルに陥っている
- 分かっちゃいるけど、毎日のお手入れが面倒だ
- カビとの戦いに終止符を打ちたい
- 私はズボラ主婦だ!!と胸を張って言える
目次
お風呂にカビが増える原因って?
- 温度 20~35度くらい
- 湿度 65%以上
- カビにとっての栄養が豊富にある(水垢、石鹸カス、皮脂汚れなど)
- カビが活性化するための酸素がある
カビ菌は20~35度くらい、湿度65%以上のジメジメした環境を好み、栄養分と酸素がある事で活性化し繁殖します。
つまり、少しでもお風呂にカビがいると、どんどん増殖するって事なんです。
少しでもってこわーーー!!
ねこ
そして、カビを長期間放置すると、どんどん深く根を張り続けます。
なので、まずはお風呂からカビを退治しましょう!!
まずはお風呂掃除をする手順
- 壁、床、浴室内をお風呂用洗剤で洗う
- シャワーヘッド、蛇口周り、鏡などの水垢も落とす
- お風呂のフタを洗う
- 天井の掃除をする
- 排水溝も洗う
- 黒カビを取る
1.壁、床、浴室内をお風呂用洗剤で洗う
床の汚れは気になっても、なんとなく壁はキレイな気がしませんか?
でも実は、壁にも石鹸やシャンプーの飛び散った泡や皮脂汚れがたくさんついているんですよー。
石鹸カスに皮脂汚れ…、さっき習ったカビが好きな栄養素やなぁ。
ねこ
まずはお風呂用洗剤で一面をお掃除しましょう。
そして仕上げに『50度のお湯を90秒』かけましょう。
こうする事で、ほとんどのカビを死滅させることが出来るんですよ。
ゴムパッキンなど柔らかい場所は、カビが奥まで根を張りやすいです。
でも、ブラシでごしごし擦るのはNGですよー。
傷がついてそこへカビ胞子が入り込む原因になるので、スポンジで汚れを落とす程度にして、ごしごし擦り過ぎないようにしましょう。
2.シャワーヘッド、蛇口周り、鏡などの水垢も落とす
意外とシャワーヘッドって見落としませんか?
私だけ?
ししころ
シャワーヘッドや鏡、蛇口周りにもたくさん水垢や石鹸カス、皮脂汚れが付いているのでお風呂用洗剤で洗い流しましょう。。
3.お風呂のフタを洗う
我が家は折りたたむタイプではないので、全体をお風呂用洗剤で洗って、取れない汚れはメラミンスポンジでこすります。
【折りたたむタイプのフタはこの方法が便利】
お風呂の残り湯に重曹200mlを投入。そこへフタを漬けおいて、翌朝取り出す。
4.天井の掃除をする
『天井カビ』って聞いた事ありますか?
その名の通り、天井に生えるカビの事です。
じつは、浴室の黒カビの原因は『天井カビ』と言われているんですよ。
一見キレイそうに見える天井ですが、天井にもカビが生えています。
床を掃除しても、壁を掃除しても、天井にカビ菌がいる以上、降って来てまた床や壁に根を張る…。
つまり、天井の掃除を放置してしまう事こそ、負のスパイラルに陥ってしまう原因なんです!!
なので、この機会に天井にいるカビ菌を撃退してしまいましょう。
天井の掃除は必須です!
天井の掃除にはクイックルワイパーなどの柄の長いものがおすすめです。
アルコールをシートに馴染ませて拭くか、もしくはカビが心配な場合はカビ取り剤をシートに馴染ませて天井を拭き、1時間ほど放置してから水拭きをしましょう。
その際、頭上に液だれがしないよう、少し離れた部分を拭いて下さいね。
5.排水口も洗う
排水口のお掃除もしましょう。
6.黒カビを取る
『50度のお湯で90秒かける』ことでカビを死滅させる事は出来ますが、いったん黒くなってしまった所はカビが死滅したからって見た目は元には戻りません。
なので、カビ取り剤で除去する必要があります。
我が家のカビをご覧にいれましょう(ショッキングなカビの写真有ります。)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ほんまに新築!?めっちゃカビ生えてるやん!!
ねこ
リクシル「キレイサーモフロア」なのにカビが生えた…
最初にも書きましたが、そうです、我が家は新築です。
なのに新築とは思えないほどの堂々たるカビの生えっぷりです。
「新築だし~」
「キレイサーモフロアはカビ生えにくいらしいし~」
って勝手にカビは生えないだろうと高をくくって掃除をサボっておりました…。
ところがガッツリ生えてきたカビを見てビックリ!!
カビの生える条件を満たしていれば、新築だろうと関係ありません。
生えるものは生えるんです。
でもね、逆に考えると『カビが生える条件を満たしていないと生えてこない』って事なんですよね。
カビを生やしてしまって、ようやく慌てて「ちゃんと掃除しなくちゃ!!」と思い腰をあげてカビの除去をしようとしました。
でも、なんせ根がズボラ主婦の為、面倒なのは無理っ!!
えっ?この期におよんでよくそんな事言えるなぁ。
ねこ
- カビ取り剤は液だれするので、ラップやキッチンペーパーでパックするとよい
⇒⇒面倒
- 水分が残っている状態だと効果が薄れる為、カビ取りは乾いてから使う
⇒⇒乾くのを待ってられない
どんだけズボラやねん!!
ねこ
という事で探して使ってみたのがこのカビ取り剤です。
カビトルデス PRO 防カビ剤配合(持続効果 約1ヶ月) 強力密着ジェルタイプ 150g
重曹やクエン酸、酸素系のものでもカビは取れます。
でも効き目がマイルドです。
今回はがっつりカビを徹底的に除去したい!!って気持ちから塩素系を使っています。
『カビトルですPRO』は強力密着ジェルなので、ラップやキッチンペーパーでパックする必要はありません。
簡単なのが一番やわー。
ししころ
また、最初からこれを使う事で、重曹でやってみたけど取れなくて、カビ取りスプレーでも取れなくて…って繰り返すムダ時間とコストの節約にもなります。
1時間放置…
はい、この通りです。
ここまできれいになるとは正直期待していなかったので、初めて使った時は感動しました(T_T)
塩素系を使いたくないって人もいるかもしれません。
でも、私の場合は、一度使ってがっつり汚れを落とした事で「せっかくきれいになったんだから、この状態をキープしよう!!」と思えました。
お風呂にカビを生やさない予防をする手順
せっかくしっかりお掃除をしたので、きれいな状態をキープしたいですよね。
- 1週間に1度、50度のお湯をかける
- 換気をする
- 『お風呂の防カビくん煙材』を利用する
1.1週間に1度、50度のお湯をかける
毎日お風呂上りに熱湯をかけるのが理想的ですが、面倒だ!!という人は、『1週間に1度、50度のお湯をかける』ようにしましょう。
なぜなら、カビの胞子が成長するのにだいたい1週間~10日かかるからです。
1週間に1度、50度のお湯をかける事で熱に弱いカビを死滅させる事ができるのです。
カビの栄養になる石鹸カスや皮脂汚れも落とせるし、一石二鳥やなぁ。
ししころ
2.換気をする
カビが生えやすい環境を作らないようにする為、お風呂上りの換気は大切です。
出来れば壁の湿気を拭き取って、1時間ぐらい換気扇を回すといいです。
浴室乾燥機があるなら、カラッと乾燥させるのもおすすめですよー。
我が家が使っているのはこちら。
お風呂の壁の湿気を取るのに便利です。
窓の結露を取るのにもおすすめやでー
ししころ
KARCHER(ケルヒャー) 窓用バキュームクリーナー WV 1 プラス 1.633-012.0
3.『お風呂の防カビくん煙材』を利用する
お風呂のカビが生えるのを抑制するのにおすすめなのが『おふろの防カビくん煙材』です。
発売当初は、虫を殺す薬のイメージが先行して「子どももいるし、大丈夫かなぁ」って、気になりつつも、なんとなーく心配でなかなか購入まで至りませんでした。
でも、使っている『銀イオン』は身体に有害なものではないって事が分かって使ってみたらすごく便利でした。
おもちゃや洗面器なんかもわざわざ浴室の外に出す必要はないんですよー。
そのままにした状態で使う事が出来るってところが手軽で気に入ってます。
また、浴室が濡れていても乾いていても効果は変わりません。
2か月に1度定期的に使う事で、『銀イオン』の防カビ効果で黒カビからお風呂を守ってくれます。
【まとめ買い】ルック おふろの防カビくん煙剤 せっけんの香り 5g×3個パック
『おふろの防カビくん煙材』は、カビ取りをするお掃除前でも使う事が出来ます。
でもカビを落とす効果はないので、黒カビは残ったままになってしまいます(生えてしまっているカビの繁殖を抑える効果はあります)
なので、どうせならきれいにお掃除が終わってから使った方が気持ちいいですよねっ。
まとめ
いかがでしたか?
我が家はこの手順でお風呂がキレイになりました。
そして劇的にお風呂掃除が楽になりました。
楽して気持ちいい!!なので、ホントおすすめですよ。
良かったら試してみてくださいね。
【まとめ】
- 温度 20~35度くらい
- 湿度 65%以上
- 水垢、石鹸カス、皮脂汚れなど、カビにとっての栄養が豊富
- 活性化するための酸素がある
- 壁、床、浴室内をお風呂用洗剤で洗う
- シャワーヘッド、蛇口周り、鏡などの水垢も落とす
- お風呂のフタを洗う
- 天井の掃除をする
- 排水溝も洗う
- 黒カビを取る
- 1週間に1度、50度のお湯をかける
- 換気をする
- 『お風呂の防カビくん煙材』を利用する