【ファミリーでお出掛け】いちご狩り初心者が押さえておきたい5つのポイント!!

こんにちは、ししころです。
イチゴ狩りに行ってきましたー(*^^*)
- 大人2人
- 子ども(小学生)2人
- 子ども(幼稚園児)1人
我が家の家族構成だと、ざっくり見積もってだいたい7000円前後です。
いちご狩りって高くないですかー!?(~_~;)
「スーパーでいいかな…」って心折れそうになる…。
ししころ
しかーし!!
行くと決めた以上、思いっきり楽しみたいので色々調べてみました。
まとめてみたので良かったら参考にして下さいね。
目次
いちご狩りで重視したいのはどこ?
いちご狩りに行くぞー!!
と一口に言っても、チェックするべき項目がいくつかあります。
- どんな種類のイチゴが食べたいのか?
- 食べ放題の時間はどれぐらいがいいのか?
- 幼児料金設定があるところがいいのか?
- 料金が高くても、人が多くても美味しい時期に食べたいか?
- “高設栽培”かどうか?
食べたいいちごの種類
ざっと調べたところ、圧倒的に“あきひめ(章姫)”を取り扱っている所が多いようです。
個人的には“紅ほっぺ”が甘くて美味しくておすすめやでー。
ししころ
- あきひめ
酸味が少なく、柔らかくて甘いので食べやすいです。
- あまおう
あまおうの「あかい」、「まあるい」、「おおきい」、「うまい」の頭文字からその名がついた、あまおう。
大粒で、甘みと酸味のバランスも最高です。
一度は行ってみたい、贅沢なあまおうのいちご狩り!!
- さちのか
日持ちがする事から、スーパーではよく見かける品種です。
糖度が高いです。
- さがほのか
その名の通り、佐賀県が開発した品種です。
酸味が少なく、後味もすっきりとした甘さです。
- 紅ほっぺ
『ほっぺが落ちる程おいしい赤い果実』という意味のいちごです。
「さちのか」と「あきひめ」を掛け合わせて出来た新品種です。
酸味と甘みのバランスがよく、いいとこ取りが特徴のいちごです。
いちごの食べ放題、時間はどれぐらいがいいのか?
30分って「みじかっ!!」って思いませんか?
調べてみた所、だいたい30分~90分、中には無制限なんてところも見かけました。
実際に行ってみてわかったのですが…
長ければいいってものでもないっ!!
って思いました。
やっぱり食べられる量には限りがあります。
ただし、やみくもに取って食べるのではなく、美味しそうないちごをゆっくり厳選しながら食べたり、みんなで写真を撮ったり…。
時間があれば、焦らずゆっくり楽しむ事も出来ます。
もうお腹いっぱいって思ったら、途中で帰ったらいいだけやしなぁ。
ねこ
いちご大好きな長男は、早々に限界が来て「いちご見るのもイヤッ!!」ってなってました。
そうならない為に、『テンション上がり過ぎてスタートダッシュしない事!!』をおすすめします。
個人的には45分くらいがおススメかなぁ。
ししころ
幼児料金の設定があるところがいい!?
いちご農園によって幼児の料金設定が異なります。
3歳未満は無料、4歳~小学生が皆同じ料金設定だとどうですか?
4歳と12歳がおんなじ金額?
ねこ
幼児がいるおうちでは、なんとなーく腑に落ちない感じがしませんか?
我が家の6年生の長男は120個食べました。
とても幼児にその記録が抜けるとは思いません。
そうなると、幼児設定がある、もしくは幼児は無料ってところがある所を選びたいですよねー。
料金が高くても、人が多くても、美味しい時期に食べたいか?
地方にもよりますが、いちご狩りはたいてい12月~ゴールデンウィーク明けぐらいまでの所が多いです。
いちごは寒い時期の方が甘くて美味しく、暖かくなるにつれて成熟が早くなり、その分水っぽくなってしまいます。
なので、料金設定が何段階かに分かれて設定されている所が一般的です。
ではここで練習してみましょう。
あなたならどの料金設定の日を選びますか?(下の表参照)
- 多少高くても、多少寒くてもいちごが一番美味しい時期がいい!!
- 多少混んでいてもいちごの味が一番!!
- いちごはそこそこあればいい。
- “いちご狩りという経験”を重視したい。
- 値段が高くてもいい。
- 値段が安い方がいい。
我が家の家族構成で考えると一番高い設定と一番安い設定では2000円変わります。
中間の料金設定にしようかなぁと思ったとします。
12/17~4/8(日) | 4/9~5/6 | 5/7~6/中旬 | |
大人 | 2000円 | 1800円 | 1500円 |
小学生 | 1700円 | 1500円 | 1300円 |
未就園児 | 1200円 | 1000円 | 800円 |
だとしたら、「料金設定が落ちてすぐの土日(4/14の土曜日とか)に行くのがお得だ!!」と思いませんか?
みんな考える事は同じで、4/8(日)は比較的空いているんです(笑)
そして4/9から一番近い土日、4/14(土)・4/15(日)はすぐに予約がいっぱいになります。
なので、どこを狙うかによって、早めの行動・早めの予約が必要になります。
“高設栽培”かどうか?
いちごの栽培方法には“高設”か“地植え”があります。
“地植え”はその名の通り地面に植えてあります。
なので、態勢がつらいです…(笑)
また、いちごはいちいち洗ったり拭いたりして食べるのではなく、そのまま食べます。
わき道を人が歩いたりして砂埃がかかっていないかなぁ…って抵抗がある場合は“高設栽培”をおすすめします。
これが“高設栽培”です。
大人はもちろん、子どもでも取りやすい高さにイチゴが有るため、食べやすいです(*^^*)
また、先日、我が家が行ったいちご園では一家族に一レーンだったのですが、ちょうどいちごが隣りのレーンとの目隠しにもなってくれて、プライバシーもほどよく守られていて良かったです。
大口開けて食べててもへっちゃらやでー。
ししころ
その他
いちご農園によっては、大型バスで来る団体のお客さんを誘致しているところもあります。
その為、バスが到着すると大忙しです。
そういうバスツアーありそうやなぁ。
ねこ
団体さんでごった返してるいちご園が苦手なら、そこもチェックポイントです。
いちごは暖かくなると赤くなる
儲けに走っているいちご園だと、いちごが自然に赤く色づいてくるのを待つのではなく、暖房をきかせるなど暖かくして、早々に赤くなるようにしている可能性があります。
その場合、甘さが足りず水っぽく育ってしまいます。
そうは言っても、実際に行ってみないとわからないですよね。
なので、次回もまた来たいと思えるか、来年の為にリサーチもしておきましょう。
- 外の気候に比べてハウス内が暖か過ぎないか?
- いちごが赤いのに甘くない、水っぽい。
*温暖な時期にはどうしても赤くても水っぽくなってしまう事もあります。
いちごの摘み方
左手にはいちごの下手を入れるパックを持っていますが、片手でもいちごを取る事ができますよ。
食べ放題だからと言って美味しい部分だけを食べるのではなく、ちゃんといちご一粒まるまるいただきましょうねー(*^^*)
まとめ
いかがでしたか?
- どんな種類のイチゴが食べたいのか?
- 食べ放題の時間はどれぐらいがいいのか?
- 幼児料金設定があるところがいいのか?
- 料金が高くても、人が多くても美味しい時期に食べたいか?
- “高設栽培”かどうか?
- おしぼり(あれば便利)
- 練乳(常備している所もある、必要であれば)
- チューブチョコレート(持って行った事はないが持っている人を見た事はある)
それと、行く前には予約を取ってから行く事をおすすめします。
せっかく行ってやってなかったらショックやもんなぁ。
ねこ
あと、いちご食べまくった後はトイレが近くなるから気を付けてねー!!
ししころ
最初は色々と考える事がありますが、一度素敵ないちご農園を見つけてしまえば翌年からはリピーターとして勝手も分かってきます。
決して安くはないいちご狩り。
我が家に合ったいちご農園を見つけて、思いっきり楽しんで下さいね。
こちらの記事もおすすめです。
↓↓↓↓↓↓↓↓